順番に読んでいただければ、効率よく株が学べるようになっていますが、知りたい項目もピンポイントで探せるようになっています。(181201)
★ペアトレードについての無料ウェブセミナー
一生の財産になる可能性を秘めたペアトレードの秘密をぜひ知ってください。
無料ウェブセミナー!安全を最優先した株式投資法ペアトレードの秘密
★まぐまぐから無料メールマガジンを発行しています。
【株式投資!負け続ける理由と勝ち続ける方法!】
★具体的な私の投資法を有料レポートにしました。
株価が上がっても下がっても関係ありません。もちろん暴落にも巻き込まれません!【迷いレスペアトレードノウハウ&ツール】
01 株式投資の基本
01−01 まずは入門書を読むべし!
01−02 市販本だけではダメ!
01−03 複数の収入源を持つ!
01−04 投資資金はいくらあれば?
01−05 株式投資のメリット
01−06 証券取引所
01−07 株と税金
01−08 ミニ株
01−09 口座開設
01−10 銘柄の分類
02 ファンダメンタルズ指標
02−01 ファンダメンタルズ
02−02 投資家の必携書
02−03 ファンダメンタルズ指標
03 株価の変動要因
03−01 株価の変動要因
03−02 金利と株価
03−03 為替と株価
03−04 国際情勢と株価
04 情報収集
04−01 代表的な指数
04−02 株価の種類
04−03 単元株制度
05 チャート
05−01 チャート
05−02 ローソク足の種類
05−03 実際のチャート
05−04 ローソク足の組み合わせ
05−05 移動平均線
05−06 グランビルの法則
05−07 ゴールデンクロス
06 投資手法
06−01 投資手法
06−02 長期投資
06−03 中期投資
06−04 短期投資
06−05 デイトレード
06−06 順張り
06−07 逆張り
06−08 分散投資
06−09 分散投資2
06−10 ナンピン買い
06−11 損切り
07 売買の基本
07−01 売買の注文
07−02 値幅制限
07−03 完全前受け制
07−04 保管振替制度
07−05 株と税金
07−06 譲渡損失の繰越制度
07−07 配当金と税金
08 信用取引
08−01 信用取引 1
08−02 信用取引 2
08−03 信用取引 3
08−04 信用取引の決済
08−05 空売り
08−06 信用銘柄
08−07 建て玉
08−08 逆日歩
08−09 信用残高
08−10 取り組み
08−11 信用取引口座
09 投資戦略
09−01 相場全体のトレンド
09−02 トレンドライン
10 テクニカル指標
10−01 テクニカル指標
10−02 移動平均線
10−03 MACD
10−04 ボリンジャーバンド
10−05 サイコロジカルライン
10−06 RSI
10−07 RCI
10−08 ボリュームレシオ
10−09 ストキャスティクス
10−10 ポイント&フィギュア
10−11 DMI
10−12 パラボリック
10−13 一目均衡表
10−14 騰落レシオ
10−15 酒田五法
11 投資用語
11−01 投資用語
11−02 気配値(けはいち)
11−03 減資
11−04 権利落ち
11−05 地合い
11−06 自社株買い
11−07 仕手株
11−08 従業員持ち株制度
11−09 IPO
11−10 監理ポスト
11−11 前場、後場、ザラバ
11−12 だまし
11−13 つなぎ売り
11−14 風説の流布
11−15 新興市場
11−16 M&A
11−17 投資顧問業
11−18 比例配分
11−19 証券取引等監視委員会
11−20 解散価値
11−21 株価指数先物取引
11−22 株式分割
11−23 単元未満株
11−24 ファンド
11−25 吹値売り
11−26 ボックス相場、もみ合い
11−27 ポートフォリオ
11−28 ボラティリティー
11−29 ポイズンピル
11−30 マーケットメイク
11−31 マネーサプライ
11−32 優先株
11−33 リスクヘッジ
12 会社四季報の読み方
12−01 会社四季報の読み方
12−02 業績の完全2期予想
12−03 四季報の各号の特徴
12−04 予想修正矢印
12−05 予想PER
12−06 実績PER
12−07 PBRと上場市場の関係
12−08 業績の見出し
12−09 営業利益
12−10 経常利益
12−11 利益と1株益
12−12 1株営業CF
12−13 1株益の意味
12−14 発行済株式数と浮動株
12−15 株主資本比率
12−16 利益剰余金
12−17 有利子負債
12−18 ROEとROA
12−19 設備投資、減価償却、研究開発
12−20 キャッシュフロー
12−21 外国人持ち株比率
12−22 機関投資家
12−23 株式の流動性を調べる
12−24 資本異動
12−25 株式交換
12−26 目的の会社を探す
12−27 REIT(不動産投資信託)
12−28 最新上場会社
12−29 株主優待一覧
12−30 スクリーニング機能
13 自動売買
13−01 自動売買
13−02 逆指値
13−03 売りの逆指値
13−04 期間指定注文
13−05 期間指定注文の注意点
13−06 プロ注文
13−07 寄付指値、引け指値、指成
13−08 特殊指値
13−09 優先指値
13−10 成行残数指値
13−11 ツイン指値
13−12 リバース注文
14 ミニ株
14−01 ミニ株
14−02 ミニ株のメリット
14−03 ミニ株対象銘柄
14−04 S株(単元未満株)
14−05 ミニ株の注文
14−06 ミニ株の権利関係
15 投資戦略
15−01 みんなが儲かるわけがない!
15−02 投資期間を決める
15−03 オーソドックスな投資スタイル
15−04 好業績の基準って?
15−05 銘柄選びの注意点
15−06 リターンとリスクの原則
15−07 パーセントで考える
15−08 目一杯投資はリスク大
15−09 器を大きくする方法
15−10 余裕資金の必要性
15−11 倒産リスクを避けるルール
15−12 無配について
15−13 勝率だけでなく
15−14 手仕舞いの基準がなければ
15−15 臨機応変に手仕舞う?
15−16 手仕舞いの難しさ
15−17 分散投資の欠点
15−18 検証が必要です
15−19 検証の利点
15−20 ロスカット基準の必要性
15−21 ロスカット基準がないと・・・
15−22 ルールを守る習慣が必要です!
15−23 一時避難のロスカット
15−24 大きな損失をしない癖
15−25 個人投資家は、社長と同じ
16 投資手法
16−01 振り回されないために
16−02 シーズンストック投資法
16−03 ペアトレード 1
16−04 ペアトレード 2
16−05 ペアトレード 3
16−06 アノマリー投資法
16−07 メカニカルトレード
16−08 裁量トレードの難しさ
16−09 バリュー投資法の難点
16−10 デイトレードなら簡単?
16−11 ルールを破っても
16−12 問題は売りのタイミング
16−13 投資スタイルの探し方
16−14 チャート分析力養成講座
16−15 予測は当らないもの!
16−16 絶対的な尺度はない!
16−17 ギャンブル or ビジネス
16−18 欲望をコントロールする手法
16−19 ルールを破るケース
16−20 損切りの必要性を学ぶ方法
16−21 ロスカットラインと投資スタイル
16−22 戦略を意識する
16−23 戦略がなければ
★株式投資に関する書籍情報を集めました!

SHINOBI.jp
ランキングへ